決済用プラグインの制作~(5)本番運用に向けて
以上で、決済用プラグインの基本的な流れについて学んできましたが、実際の本番運用に向けて以下の項目を適用する必要があります。
フォームバリデーション今回、フォームのバリデーションについて特に設定しておりません。
...
決済用プラグインの制作~(4)SBペイメントサービスから受け取った結果の処理
class.wpmop-payment.phpファイルで決済処理された結果は、ajaxを通じてjson形式でform-ajax.jsに送り返されてきます。
その内容をJSON.parse()で配列に変換し、resultキー ...
決済用プラグインの制作~(3)フォームデータのSBペイメントサービスへ送信と結果の受け取り
フォームからAjax名「payment_ajax」を通じて送られてきたAjaxデータは、class.wpmop.phpファイルの
add_action( ‘wp_ajax_nopriv_payment_ajax ...
決済用プラグインの制作~(2)フォームページでフォームデータをAjaxで送信させるJavaScriptを読み込ませる
ファイル構造wp-content(dir)plugins(dir)my-original-plugin(dir)my-original-plugin.php・・・定数追加
script(dir)form-ajax.js・・・フォームデ ...
script(dir)form-ajax.js・・・フォームデ ...
決済用プラグインの制作~(1)制作前の確認
決済用プラグインの制作前の確認
さて以上で、WordPressの基本的なカスタマイズは、add_action(), add_filter()を利用して、WordPressの処理ステップの適切な段階で希望する処理を行わせることであると説明 ...