【WordPressの動き方シリーズ】(5)メインクエリがテンプレートでどのように働いているか
【WordPressの動き方シリーズ】(4)メインクエリができるまで | WordPressのプラグインを作ろうでメインクエリのデータが$wp_the_queryに保存されることを学びました。この結果、おなじWP_Queryオブジェク ...
【WordPressの動き方シリーズ】(4)メインクエリができるまで
ここからは一歩進んで、メインクエリが出来上がるまでの流れを見ていきたいと思います。
メインクエリ作成に必要なファイルの読み込みWordPressのサイトにアクセスすると、index.php => wp-blog-he ...
【WordPressの動き方シリーズ】(3)オブジェクト・クラス・インスタンス
メインクエリ・サブクエリの詳細を始める前に、オブジェクト・クラス・インスタンスについて簡単に触れたいと思います。知っている人は飛ばしてください。大した内容ではありません。
WordPressではメインクエリのデータはWP_ ...
【WordPressの動き方シリーズ】(2)メインクエリとサブクエリの概要
【WordPressの動き方シリーズ】(1)WordPressで作ったサイトへのアクセスから出力までの概要 | WordPressのプラグインを作ろう で書きましたが、WordPressはURLを元に自動的に必要なデ ...
【WordPressの動き方シリーズ】(1)WordPressで作ったサイトへのアクセスから出力までの概要
WordPressが各ページのデータを出力するまでの流れは大まかにこのような順番になっています。
STEP①:特定のURLにアクセスがあった時、
STEP②:WordPressのコアファイルが必要なデータを考え、 ...
【閑話休題コラム】プラグインで使うコードをどのようにまとめるか
少しずつプラグイン制作も進めてきているのですが、今後も色々な機能をプラグインに持たせていくにつれて多くの関数(メソッド)を追加していく必要が出てきます。
これらの関数(メソッド)をどのようにクラスにまとめて分岐・処理させて ...
独自ログイン・ユーザー管理プラグイン~(3)フロントエンドにユーザー登録フォームを追加~その1~ショートコード編
フロントエンドにユーザー登録フォームを設置してそこからユーザー登録をしてもらうのだけれど、まずは極力シンプルなステップで進めたいと思います。
登録してもらうデータはWordPressのユーザーと互換性を持たせたいので、Wo ...
独自ログイン・ユーザー管理プラグイン~(2)管理画面に独自ユーザーデータを表示
これから作業を色々進めるうえで、管理画面に独自に追加したテーブル内容を見る事ができるようにしたいと思います。
※編集機能は後ほどつけるので単に一覧ページを作るだけです
ファイル構造wp-content(dir)plu ...
独自ログイン・ユーザー管理プラグイン~(1)データベースにユーザーテーブルを追加
これから、独自ログイン・ユーザー管理用のプラグインを作成していきたいと思います。独自ログイン・ユーザー管理というのは考えてみるとかなり幅が広い機能ですが、コツコツとやっていきましょう。
WordPressにおけるテーブルの新規追 ...
決済用プラグインの制作~(5)本番運用に向けて
以上で、決済用プラグインの基本的な流れについて学んできましたが、実際の本番運用に向けて以下の項目を適用する必要があります。
フォームバリデーション今回、フォームのバリデーションについて特に設定しておりません。
...